日々の掃除にどれくらい時間を使っていますか?
今は100円ショップでも様々な洗剤や除菌商品が手に入りますが、重曹やセスキ炭酸ソーダと並んで置かれている「アルカリ電解水」に注目している人も多いでしょう。
実は私の家でも、掃除に欠かせないアイテムの一つなんです。
そこで今回は、アルカリ電解水の魅力と活用方法についてお伝えしますね。
この記事を読むことで、アルカリ電解水の正しい使い方を学び、毎日の掃除に役立てることができますよ。
アルカリ電解水って何?
水を電気で分解することで生成されるのが、アルカリ性電解水と酸性電解水です。
アルカリ電解水は、特に洗浄力と除菌力が高いとされています。
このアルカリ電解水は、親水性が高いため、酸性の汚れに効果的に吸着し、分解して汚れを落とします。
また、界面活性剤を含んでいないため、使用後に洗剤成分が残らず、二度拭きが不要で使い勝手がいいです。
水と塩から作られるため、安全性が高く、安心して使うことができます。
家庭でアルカリ電解水を常備しておけば、さまざまな汚れに対応できるため、大変便利です。
スーパーマーケットやドラッグストア、100円ショップなどで幅広く販売されています。
重曹・セスキとは何が違う?
重曹、セスキ炭酸ソーダ、そしてアルカリ電解水は、すべてアルカリ性の物質ですが、それぞれに異なる特徴があります。
これらを理解し、上手に使い分けることが重要です。
次の部分から、これらの違いについて詳しく解説していきましょう。
【重曹】pH8.5くらい
重曹はpHが約8.5で、少しアルカリ性ですね。
水にはなかなか溶けにくく、研磨力もあるので、お掃除の際にはクレンザーとして役立ちます。
重曹を水で溶かしてスプレーにすると、水に溶けきらないためにスプレーのノズルが詰まることがあります。
掃除の後にしっかり拭き取らないと、白い跡が残ってしまうこともあるんですよ。
【セスキ(セスキ炭酸ソーダ)】pH9.8くらい
セスキ(セスキ炭酸ソーダ)はpHが9.8くらいで、重曹よりもアルカリ性が強いですね。
そのため、汚れ落としの力も強くなります。
セスキは重曹と違って水に溶けやすいですが、研磨作用はないので、研磨剤としての使用はできません。
それでも、油汚れやたんぱく質の汚れに対する洗浄力がとても高いですから、キッチンのレンジ周りの油を落としたり、衣服についた血の汚れを落とすのに役立ちますよ。
【アルカリ電解水】pH11~12くらい
市販されているアルカリ電解水は、pHが11~12程度で、重曹やセスキよりもアルカリ性が強いんです。
pH値が高いほどアルカリ性が強くなり、それに伴って洗浄力もアップします。
そのため、アルカリ電解水はこの3つの中で最も汚れ落としの効果が高いと言えます。
除菌に適したアルカリ性の範囲は、pH12〜13以上ですが、アルカリ電解水はこの範囲に近く、除菌作用も期待できます。
これを使えば、キレイにするだけでなく、清潔に保つこともできるんですよ。
アルカリ電解水が持つメリット・デメリット
次はアルカリ電解水のメリット・デメリットについて解説していきますね。
【メリット】
アルカリ電解水にはたくさんのメリットがあります。
まず、この水は元々が水と塩だけで作られていて、界面活性剤が含まれていないので、安全性が非常に高く、人にも環境にも優しいです。
洗浄成分が残らないため、拭き取った後にもう一度拭く必要がなく、掃除がとても楽になります。
また、酸性の汚れに強い効果を発揮し、pH12.5以上であれば除菌もできます。
嫌な匂いを減らす消臭効果もあり、匂いの発生源を取り除くのに役立ちます。
さらに、使用できる場所や汚れの種類も多岐にわたるので、家の中のさまざまな場所で活躍します。
忙しい毎日を送る人にとっては、このアルカリ電解水が掃除時間を短縮する手助けとなり、日々の生活が少し楽になるかもしれません。
【デメリット】
アルカリ電解水は便利ですが、使えない素材もありますので注意が必要です。
まず、水洗いができないものには使うことができません。
具体的には、ニスが塗られたり表面加工された木製家具や無垢材、動物由来の素材や絹製品、皮革製品などが含まれます。
また、アルミニウム製の製品にも使うべきではありません。
液晶画面を持つテレビやカーナビなども、アルカリ電解水で拭くとダメージを受けることがあるので避けた方が良いでしょう。
さらに、漆器や宝石類、貴金属、眼鏡、自動車の塗装部分、ガラスコーティングされた素材なども使用は避けるべきです。
これらの素材にはアルカリ電解水が適さないため、別の方法でお手入れすることをお勧めします。
安全性は大丈夫?
そもそも水と塩から作られているので、安全性が高く、赤ちゃんが使う哺乳瓶や、間違って口に入れてしまうことがあるおもちゃの掃除にも使えます。
ただし、安全な洗剤とはいえ、使い方を間違えると肌に害を及ぼすことがあります。
特に肌が敏感な方は、アルカリ電解水に長時間触れると肌荒れの可能性がありますので注意しましょう。
アルカリ電解水で手が濡れている時は、目を触らないようにしてください。
万が一目に入ってしまったら、すぐに水道水でよく洗い流し、医師の診断を受けることが大切です。
また、スプレーを使う時は、目線より上の場所で使う場合には直接噴射せず、布に染み込ませてから使用すると安全です。
スプレーを使う前には、噴射する方向に人がいないかを必ず確認してください。
おすすめな使い方と素材
次は、具体的な例をあげながら、使う素材別にお掃除の仕方を解説していきますね。
【フローリング・床】
フローリングは意外と汚れが溜まりがちですよね。
ホコリや皮脂の汚れ、食べかす、キッチンの油の飛び散りなどがあります。
そんな時は、タオルにアルカリ電解水をスプレーして、サッと拭き取るだけできれいになります。
洗浄成分が残らないので、拭き取った後に再び水拭きする必要もありません。
ただし、フローリングの仕上げにはいくつか種類があり、ウレタン塗装や自然塗装、無塗装のフローリングではメンテナンスの方法が異なることがあります。
使用する前には、必ず取扱説明書を確認してください。
特に無垢材のフローリングは、アルカリ電解水や重曹などが原因で変色する可能性があるため、使用を避けた方が安全です。
【つくえ・テーブル】
机やテーブルについた手あかや食べこぼし、ホコリなどの汚れは、アルカリ電解水を適量スプレーして、クロスでさっと拭き取るだけできれいになります。
洗浄成分が残らないので、二度拭きも必要なく、毎日使う場所を手軽に掃除できるのはとても便利ですね。
【キッチンの油よごれ】
ガスコンロやIHにこびりついた油汚れは、アルカリ電解水をスプレーしてから拭き取ることで綺麗になります。
特に、ガスコンロやIHが温かい時に拭くと、油汚れが取りやすくなりますが、やけどには十分注意しましょう。
さらに、五徳などの頑固な油汚れがある部品は、アルカリ電解水を入れた袋に40~50℃のお湯を加えて、しばらくつけ置きすると効果的です。
つけ置き後は、スポンジなどを使って汚れを落としましょう。この方法で、頑固な汚れも素早く簡単に落とすことができます。
【換気扇のファン・フィルター】
換気扇フィルターに油汚れがたまっている場合は、キッチンペーパーをフィルターにかぶせて、アルカリ電解水をまんべんなく吹きかけましょう。
その状態で10分ほど放置して、アルカリ電解水が汚れにしっかりと浸透するのを待ちます。
10分経ったら、キッチンペーパーを取り除いて、浮いてきた油汚れを拭き取ります。
その後、ブラシを使って残った汚れをしっかりとこすり落とし、水で汚れをきれいに洗い流します。
最後に、しっかりとから拭きをして水分を取り除けば、換気扇フィルターのお手入れは完了です。
この方法で、キッチンを清潔に保つことができますね。
【自家用車】
車のシートやチャイルドシートの食べこぼしや汚れの拭き掃除には、アルカリ電解水がとても役立ちます。
ただし、本革製のシートには使えないので注意が必要です。
アルカリ電解水をシートにそのままスプレーして、乾いたクロスでサッと拭き取るだけで、簡単にきれいになります。
また、ハンドルやダッシュボード周り、ドア部分などの内装にも使用できます。
しかし、タイヤやアルミホイール、車の塗装部分、ガラスやミラー部分にはアルカリ電解水を使用することはできません。
車の外側にはほとんど使えないので、これらの部分は他の方法でお手入れしましょう。
カーペットなどの汚れを落とす際には、普通の洗剤を使うと残った泡をすすぎ落とすのに何度も水を使う必要がありますよね。
泡立ちしないアルカリ電解水なら、直接スプレーして乾いたタオルで拭き取るだけでOKです。
その後は自然に乾燥させるだけで十分なので、お手軽ですよね。
電子レンジの内部の油汚れ落としやトイレの清掃、リモコンの手あか除去など、家の中のいろいろな場所に手軽に使えるので、一本あると便利です。
カビには効果がある?
アルカリ電解水には、カビ菌を取り除く効果はありません。
カビをしっかりと落とすには、塩素系の洗剤がおすすめです。
でも、アルカリ電解水は油やタンパク質の汚れをきれいに落とす力があります。
この汚れがなくなると、カビが育つのを防ぐ手助けになるので、カビ予防には役立つんですよ。
いまさら聞けない!正しい使い方とは?
本来あるべき使い方を解説しますね。
この手順を守ることで、素材を傷つけることなくキレイにお掃除ができますよ。
【スプレーで使うとき】
スプレーを使うときは、汚れている場所にアルカリ電解水をそのままスプレーしましょう。
その後、クロスやキッチンタオルでサッと拭き取ってください。
【不要な布に浸けて使うとき】
電化製品やアルカリ電解水の液だれが心配な場所には、直接スプレーするのではなく、キッチンペーパーや布にアルカリ電解水を吹きかけてから拭き取る方法がおすすめです。
この方法なら、液だれによる破損や汚損の心配が少なく、安全に掃除ができます。
また、ダイソーなどで売っているアルカリ電解水を含んだシートタイプもとても便利です。
これらはすでに液体が含まれているので、サッと取り出してすぐに使えます。
忙しい時にさっと拭けるので、手軽に掃除したい時にぴったりです。
残った液を保存するとき注意すべき点
アルカリ電解水を保管するときは、直射日光を避けて、常温で保存してくださいね。
電気分解で生成されたアルカリ電解水は、時間が経つと元の水に戻りやすいので、開封後はできるだけ早く使い切るようにしましょう。
また、誤ってスプレーする事故を防ぐために、子どもの手が届かない場所に保管することも大切です。
安全に注意して、うまく使いこなしましょう。
アルカリ電解水は気になる所を気軽にお掃除できる
アルカリ電解水の素晴らしさ、感じていただけたでしょうか。
汚れを手軽に落とすことができるのが、大きな魅力の一つですね。
ただし、アルカリ性が高い洗剤なので、使い方を間違えると素材を傷めたり、目や肌にトラブルを引き起こすことがあります。
正しい使い方を心がけ、安全に配慮することで、この洗剤の魅力を最大限に活かし、日常の掃除をぐっと楽にすることができます。
もしまだ使ったことがない方がいらっしゃれば、ぜひ一度試してみてください。
もっと快適に掃除できるはずですよ。