美容の大国、韓国から来た美酢(ミチョ)を知っていますか?
最近では、スーパーやドラッグストアでもよく見かけるようになり、多くの人々が手に取っています。
また、今田美緒さんが出演するテレビCMをご覧になった方もいるかもしれませんね。
美酢は飲みやすく、続けやすいと評判ですが、その効果について興味を持つ方も多いでしょう。
お酢が苦手な人でも楽しめるのでしょうか?
また、美酢を飲み続けるとどのような変化があるのかについても調査してみました。
美酢(ミチョ)とは何?
美酢は、韓国で美しさを追求するために作られた特別なお酢です。
これは100%果実から作られた果実酒を、さらに酢酸発酵させて作られるビネガードリンクです。
日本にも多くのビネガードリンクがありますが、美酢は他とは異なり、米酢にフレーバーや果汁を加えるのではなく、添加物を使用しない無添加製品です。
しかも、保存料や着色料も含まれていません。
美酢の大きな特徴は、果実を発酵させて作られているため、ポリフェノールやビタミン、ミネラルといった栄養素を豊富に含むことです。
これにより、美容やダイエットにも効果が期待できます。
また、美酢はお酢の酸っぱさを抑え、飲みやすくなっているため、毎日続けやすいのが魅力です。
他の一般的なビネガードリンクでは、砂糖や果糖ぶどう液糖などの糖質が多く含まれることが多いです。
しかし、美酢ではフラクトオリゴ糖を使用しており、これはカロリーが低く体に良い甘味料です。
ただし、フラクトオリゴ糖も過剰に摂取すると問題があるため、血糖コントロールが目的の場合は、ビネガードリンクよりも食事でお酢を使うことをおすすめします。
ミチョを飲むとどんな効果がある?
美酢には体に嬉しい様々な効果が期待できますよ。
まず、体が疲れているときにはエネルギー源となるグリコーゲンが必要ですが、お酢を一緒に摂ることでこのグリコーゲンがより効率よく体に吸収されます。
これにより、疲れを感じにくくなるかもしれません。
また、お酢は腸内環境にも良い影響を与えてくれます。
お酢を飲むことで、お腹の中の善玉菌が活発になり、スムーズなお通じに繋がる効果が期待できます。
さらに、お酢の酸性成分が胃や腸を刺激し、消化を助けてくれるので、お通じが良くなると言われています。
そして、毎日お酢を摂ることで、気になる内臓脂肪を減らす助けにもなります。
内臓脂肪は放っておくと健康リスクを高める可能性があるため、お酢を上手に取り入れることで、より健康的な体を目指すことができるでしょう。
どうやって飲む?美味しい飲み方は?
美酢は水や炭酸水で割ると、そのフレーバーを存分に楽しむことができて、美味しく飲むことが可能です。
また、牛乳で割ると、飲むヨーグルトのような味わいになりますよ。
少しとろっとして美味しいので、お子さんやお酢が苦手な方でも飲みやすくなります。
このようにして、美酢を美味しく楽しみながら、健康な体を目指してみてはいかがでしょうか?
どのフレーバー(味)を選ぶのが良い?
美酢には現在、8種類のフレーバーがあります。
それぞれのフレーバーはフルーツを使用していて、各フルーツには独自の特徴があります。
この情報をもとに、自分に合った美酢を選ぶのも楽しいですよ。
自分のお気に入りを見つけるために、以下の情報を参考にしてみてくださいね。
【ざくろ】
ざくろにはビタミンやミネラル、そしてエストロンがたくさん含まれていて、これらの成分が私たちの体にいいことをたくさんしてくれます。
エストロンは特に女性のホルモンのバランスを整えるのに役立ちます。
ざくろを選ぶと、肌がきれいになったり、疲れがとれやすくなったり、更年期の大変な時期を楽に過ごせたりするかもしれません。
また、体を若々しく保つ効果も期待できるのです。
そのため、美容と健康に良い影響が多いざくろは、「女性の果実」とも呼ばれています。
【マスカット】
マスカットにはポリフェノールがたっぷり含まれています。
ポリフェノールは抗酸化作用があって、体の中で細胞を傷つける活性酸素を無害なものに変えてくれるんです。
だから、マスカットを選ぶと体を守る力を強くしてくれる効果が期待できるんですよ。
【パイン】
パイン(パイナップル)には、美肌に良いビタミンCがたくさん含まれています。
ビタミンCは毛穴の開きや紫外線によるダメージを軽減し、ニキビの改善にも効果的です。
さらに、ビタミンCはコラーゲンの合成を助けるので、肌のハリやツヤを保つ効果も期待できます。
だから、パインを選ぶと、肌がきれいになるかもしれません。
【もも】
ももは食物繊維がたくさん含まれている果物です。
さらに、ももにはカリウムやクエン酸も豊富に含まれています。
これらの栄養素が私たちの腸内環境を整えてくれる効果があり、疲労回復にも役立つんです。
ももを選ぶとお腹の調子が良くなり、元気になれるかもしれませんね!
【カラマンシー】
カラマンシーは、日本ではあまり知られていませんが、東南アジアではよく知られているフルーツです。
沖縄のシークヮーサーに似ていますが、カラマンシーにはビタミンCがシークヮーサーよりも約8倍多く含まれているんです。
また、シークヮーサーには含まれていないフロレチンという成分も含まれています。
フロレチンには抗酸化作用があり、体の老化防止に効果があるとされています。
さらに、クエン酸やヘスベリジンも含まれており、これらは脂肪を燃焼させたり、中性脂肪を分解する効果が期待できます。
【いちご】
いちごはビタミンCや食物繊維がたっぷりと含まれている果物です。
このビタミンCは肌をきれいにする効果があるので、いちごを選べば美肌に役立つかもしれません。
また、食物繊維はお腹の中を整える働きがあるため、いちごは腸内環境を改善するのにも効果的です。
【みかん】
みかんはビタミンCが豊富に含まれているので、肌をきれいにする効果や風邪を予防する効果が期待できます。
ビタミンCは体の免疫力を高めるのに役立つので、みかんを選ぶことは、元気で健康な体を保つのにも良いかもしれませんね。
【レモン】
レモンにはビタミンCだけでなく、ポリフェノールの一種であるエリオシトリンやルチンも含まれています。
これらの成分は動脈硬化や血栓の予防、さらには肥満予防にも効果が期待できるんです。
もちろん、レモンを選ぶとすべての栄養素を完全に摂取できるわけではありませんが、健康を考えるときにレモンを選ぶ一つの理由になりますね。
好きな味の美酢を試してみよう
美酢にはたくさんのフレーバーがあり気軽に楽しむことができますが、甘みも一応あるので、飲み過ぎには注意が必要ですね。
体に良いからといっても、何事も過ぎたるは及ばざるが如し、です。
美酢を飲むときは、適量を守って楽しむことが大切です。
おいしい美酢を上手に取り入れて、健康的な毎日を送りましょう!