粉末緑茶は買ってはいけない?飲んではいけないって本当?

多くのお家にはないかもしれませんが、回転寿司のお店ではよく見かける商品ですね。

便利で簡単に使える粉末緑茶は、急須を用意したり、使った茶葉を片付けたりする手間がいらないため、多くの方に愛用されています。

お湯にさっと溶かすだけで、茶葉の栄養を丸ごと摂取できるので、とても経済的です。

しかしその一方で、いくつかの注意点もあるんです。

今回は、粉末緑茶の便利さだけでなく、その注意点についてもお話ししましょう。

緑茶に入っている成分のせい?

煎茶や玉露など、緑茶に含まれるカテキンは、抗菌や抗ウイルスの作用があると言われ、以前から多くの注目を集めていますね。

カテキンにはコレステロールや体脂肪の減少、活性酸素の除去、抗アレルギー効果、虫歯の予防など、さまざまな健康効果が期待されています。

しかし、カテキンを摂り過ぎると、便秘や胃腸障害、貧血などの問題が生じることもあります。

特に粉末緑茶は成分が濃く、全ての成分が溶け出すため、飲みすぎには注意が必要です。

例えば、便秘はカテキンが腸の粘膜の動きを鈍らせることが原因で起こることがあります。

女性に多い貧血についても、粉末緑茶は鉄分の吸収を妨げることがあるので、特に注意が必要です。

健康のためにも、粉末緑茶を飲む際には適量を心がけることが大切です。

尿路結石・不眠障害が起こる?

緑茶には「シュウ酸」という成分が含まれているのですが、この成分が体内のカルシウムと結びついてシュウ酸カルシウムを形成します。

このシュウ酸カルシウムが体内に蓄積すると、尿管を詰まらせる原因となり、尿路結石や腎結石のリスクが高まります。

これらの結石は非常に痛みを伴いますから、特に注意したいところですね。

尿路結石は男性に多く見られる一般的な病気であり、慢性化すると腎不全につながる可能性もあります。

腎臓に関連する病気は治療が難しいこともあるので、予防が非常に大切です。

また、緑茶、特に粉末緑茶にはカフェインが多く含まれています。

例えば、粉末緑茶10gには約230mgのカフェインが含まれており、これはコーヒーや紅茶よりも多い量です。

夏場など、熱中症や脱水が心配される時期には、寝る前の水分補給に粉末緑茶を選ぶのは避けたほうがよいでしょう。

成分がすべて吸収されやすいため、カフェインの摂取過多にもつながりかねません。

逆にメリットはあるの?

これまで粉末緑茶の注意点を多くお話ししましたが、粉末緑茶には大きなメリットもあります。

通常の急須で入れた緑茶では、お湯に溶け出す成分だけが摂取できますが、粉末緑茶は緑茶の葉を細かく粉砕しているため、茶葉の成分をほぼ100%摂取することができます。

たとえば、カテキンは急須で入れた場合、茶葉に含まれる30%しか溶け出しませんが、粉末緑茶ならその限りではありません。

カテキンだけでなく、抗酸化作用を持つビタミンCなども効率良く摂取できるのです。

また、粉末緑茶は茶葉と比べて保存が簡単で、場所を取らずに長持ちします。

しかし、粉末状のものはダニが発生しやすいという点や、カテキンなどの成分が直射日光に弱いことも覚えておく必要があります。

そのため、粉末緑茶は密封容器に入れて冷暗所で保管することが推奨されます。

これにより、粉末緑茶の鮮度を保ち、長く楽しむことができます。

粉末緑茶は飲み方に注意すれば大丈夫

粉末緑茶は、その栄養分を効率よく摂取できる点が大きな魅力です。

たとえば夏場でも体を冷やさないように温かい飲み物を選ぶというのは、とても良い習慣ですよね。

粉末緑茶はコーヒーや紅茶に比べて健康的な選択と感じられることが多く、その手軽さからも多くの方に利用されています。

忙しい朝などに特に重宝されるのは、準備や後片付けの手間がないためです。

しかし、カフェインについては、日本茶がコーヒーや紅茶に比べて多い場合があり、摂り過ぎると体調不良の原因にもなり得ることが分かります。摂取量には注意が必要ですね。

また、入れ方によってカフェインの量や味わいを調整できることも魅力の一つです。

例えば、60~70度の低温でゆっくりと粉末緑茶を溶かすことで、カテキンの量を抑えることができます。

また、緑茶の成分が体に吸収されるまでの時間は約4時間とされていますので、ティータイムの間隔を4時間以上あけることも大切です。

お茶の時間は現代人にとって心と体を休める貴重なひとときです。

カフェインレスの飲み物も交えながら、粉末緑茶のメリットとデメリットを理解し、楽しいティータイムを心がけることが、健康的な生活につながりますね。