【モンエナ中毒?】モンスターエナジーを買ってはいけない人の特徴

モンスターエナジーは、自動販売機やコンビニで簡単に手に入る人気のドリンクです。

このドリンクを普段からどれくらい飲んでいますか?

以前、私はモンスターエナジーにとても夢中になり、約3年間毎日1本を飲んでいました。

飲んだことがある方ならわかると思いますが、この飲み物はとても美味しく、一時的に眠気やだるさを取り除き、スッキリとした気分になれるのが魅力です。

しかし、飲みすぎや依存症になると危険だという話もよく聞きます。

そこで、この記事ではモンスターエナジーの良い点と注意点、そして実際に飲んではいけない人の特徴についてお話しします。

最後まで読んでいただけると嬉しいです。

ヤクルト1000を買ってはいけない?噂の真相は?

粉末緑茶は買ってはいけない?飲んではいけないって本当?

モンスターエナジーの持つメリット

まずは、モンスターエナジーを飲むメリットについて見ていきましょう。

主に次の2つの点が挙げられます。

  • 眠気を覚ます効果がある
  • 疲労回復に役立つ

これから、これらの特徴について一つずつ詳しく説明していきますね。

メリット1:眠気が吹っ飛ぶ

モンスターエナジーを飲むと、すぐに眠気が吹き飛ぶことがありますね。

これは、モンスターエナジーに含まれるカフェインのおかげです。

カフェインは、コーヒーや緑茶にも多く含まれている自然な成分で、脳内で眠りを促す働きを持つ物質の作用をブロックすることで、私たちを目覚めさせてくれるんです。

モンスターエナジーには、1缶あたり約142mgのカフェインが含まれています。

これは、一般的な缶コーヒーが1缶あたり平均125mgを含むのと比べて少し多いため、より強い効果が期待できるかもしれません。

特に忙しい日々を過ごしていて、睡眠不足を感じている方にとっては、このドリンクは眠気を覚ますのに役立つかもしれません。

メリット2:疲れがとれる

モンスターエナジーには、疲労回復を助けるアルギニンも含まれています。

アルギニンはアミノ酸の一種で、疲れた体を元気にするだけでなく、免疫力を高める効果も期待できます。

モンスターエナジー1缶には、約440mgのアルギニンが含まれています。

成人の1日の理想的な摂取量は約2,000mgとされていますから、モンスターエナジーを飲むことで、必要量の約五分の一を摂取することができます。

日々の生活で特に疲れを感じている方は、たまには試してみるといいかもしれませんね。

少しの量でも疲労感を軽減できるかもしれません。

モンスターエナジーの持つデメリット

次に、モンスターエナジーを飲むことのデメリットについてお話ししましょう。

主なデメリットは、カフェインが多いこと、そして糖質が多いことです。

これから、これらのポイントについて一つずつ詳しく見ていきますね。

デメリット1:カフェインがかなり多い

モンスターエナジーには1缶あたり142mgのカフェインが含まれており、これが疲労感を軽減し、眠気を解消し、集中力を向上させる効果をもたらします。

エナジードリンクにとって、カフェインは重要な成分です。

しかし、カフェインの摂取量が多くなると、不眠症や心拍数の増加などの健康問題を引き起こすことがあります。

カナダの保健省では、健康な成人に対して1日のカフェイン摂取量を最大400mgと設定しています。

そのため、モンスターエナジーを1日に3本以上飲むと、この許容量を超えてしまう可能性があります。

日本ではカフェインの1日の許容摂取量が明確に設定されていませんが、過剰に摂取することのリスクを考慮し、適量を守ることが重要です。

カフェインの多さは、メリットである一方で、大きなデメリットでもあります。

デメリット2:糖質も多い

モンスターエナジーには、1缶あたり46gの糖質が含まれています。

これは、日本人の1日の糖質許容摂取量320gの約10%に相当します。

糖質がこれだけ含まれているというのは、かなりの量ですね。

糖質を過多に摂取すると、体内で体脂肪として蓄積され、結果として肥満の原因になることがあります。

特に糖質の摂取を控えたい方にとっては、モンスターエナジーの糖質の多さは大きなデメリットとなるでしょう。

健康を考えると、糖質の摂取量にも注意を払うことが重要です。

特にエナジードリンクを飲む際には、その他の食事での糖質摂取を調整することが望ましいですね。

【対象者】モンスターエナジーを買ってはいけないチェックリスト

モンスターエナジーの良い点と気をつけたい点について理解できましたか?

さて、最後に「モンスターエナジーを買ってはいけない人はどんな人か?」について考えてみましょう。

特に以下の2つの条件に当てはまる人は注意が必要です。

  • モンスターエナジーに中毒になっている人
  • 寝不足や体調不良が続いている人

これから、これらの点について詳しく説明していきますね。

【対象1】すでにモンエナ中毒になってる人

モンスターエナジーに依存してしまっている人は、購入を控えるべきです。

先ほどお話ししたように、この飲み物にはカフェインと糖質が多く含まれています。

特に毎日3本以上飲む人は、健康への影響を考えると、購入を止めて様子を見ることが賢明です。

過剰なカフェインや糖質の摂取は、体に様々な問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

【対象2】すでに寝不足などの異常が出ている人

体調が悪いと感じている人、特に寝不足が続いている人も、モンスターエナジーの購入を避けるべきです。

カフェインが多量に含まれているため、既に不眠や体の不調を感じている場合、さらに健康を悪化させる可能性があります。

一時的な寝不足ならまだしも、これが長期にわたると、うつ病などの精神的な問題を引き起こす恐れもあります。

そのため、体調がすぐれない時は、そもそもカフェイン飲料全般の購入を控え、まずは体の回復に専念することが大切です。

モンエナはおいしいけど使い方次第

この記事では、モンスターエナジーを含むエナジードリンクを購入すべきでない人について詳しくお話ししました。

エナジードリンクはたまに楽しむ分には問題ありませんが、依存状態になったり、過剰に摂取するようになったりすると健康に悪影響を与えることがあります。

この記事を読んで、自分が「買ってはいけない」人に該当するかどうか、よく考えてみてくださいね。